【やりたいこと100】誘われた仕事に能動的にのってみる

やりたいこと100 2024年版の内容を掘り下げていくブログ記事です。

大元のブログは下記となっております。

あわせて読みたい
2024年版 やりたいこと100 前回のブログで2023年を振り返ったので、 それを受けて2024年版のやりたいこと100を考えてみました。 2023年のやりたいこと100はTo Doやタスクのように やるべきこと100...
目次

3.誘われた新しい仕事に能動的に乗っかってみる

今の仕事について10年ほど経ちました。

適度に忙しく、楽しくもあるのですが、

他の仕事にも興味があります。

昨年、ありがたいことに

「こういう仕事をやってみないか?」

というお誘いを頂くことが何度あったのですが、

お茶を濁したり、多忙を理由に断ってしまいました

実際、コロナ以降業界に追い風が吹いており

2023年はこれまでで最も忙しく、

特に9月以降は休むヒマもなく働いておりました。

今になって考えると

これらの仕事のすべてを私がやる必要もなく

後輩に譲る、他の会社に譲る、ということも

検討すべきだったと思っています。

年齢的にも新しいことに挑戦させてもらえるチャンスは少なくなってくるはず。

今年は新たな依頼を受けたら

自分の気になる仕事内容には、積極的に関わっていこうと思います。

特に社会起業(社会を良くするための仕事)については

力を入れていきたいです。

71.社会企業の手伝いをする

新卒の会社を辞めた後、一番初めに考えたのは、

「社会を良くしたい」でした。

ブラックを超える漆黒企業で過労死する人を間近に見た私は、

そこまでして働くなら、社会を良くできることに力を注ぎたい、

と思ったのです。

その当時「社会起業」という言葉があったかどうかは定かではありませんが、

図書館に行き、関連する本を借りて、いくつかの企業を受けました。

当時はまだ若く、調査も甘かったので、

社会に良いわけでもないブラック企業に転職することになってしまいましたが、

今はあの頃より少しは賢くなったので、

再度「社会を良くする仕事」に従事出来ればと思っています。

特に誘いがなければ街のゴミ拾いからやってみます。

自分が興味がある社会課題は

  • 貧困家庭の児童問題
  • ゴミ削減
  • 自然破壊
  • フードロス
  • 自然エネルギー
  • 身体障碍者雇用

この辺りです。

中でもフードロスについては自分でもできることが多いように思っており、

何がしかできることがないか考えていきたい次第です。

寄付についても、微力ながら出来ればと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅、読書、漫画、レコード、音楽、楽器、釣り、プラモ、ガレージキット、ぬいぐるみ、電子工作、ゲーム、レトロゲーム、片付け、ガジェット、金融、ビジネス、株など、趣味が多すぎる男。
実際に体験したことだけを書く、誠実な男。

目次