最近の子ども(大人も)には暇がないな、
と子どもたちを見ていてふと思いました。

自分の子どもの頃は日まで暇で仕方なくて、
逆立ちしたり、書棚の本を読み始めたりしたものですが、
スマホとサブスクの登場で、
生活に「暇な時間」が無くなりましたよね。

テレビで見たい番組がなければ、TverやNetflixで見たい番組を自分で探せば、
永遠に何かを視聴できます。
さらにyoutubeやinstagram、tiktokなどのSNSのショート動画は、数秒の隙間にも入ってきて、
1秒の暇さえ作らせなくなってきましたよね。
暇がないことで奪われるもの
暇が消えて、常にテレビやスマホの画面を見ることになって奪われるものが
暇だからやってみよう
というマイナスからくる挑戦への圧力です。
例えば
・今まで読んでいなかった本を読む
・折り紙をおる
・教科書をもう一度読み返してみる
・筋トレをする
・落書き
・なんとなく出かけてみる
など、暇がなければやらないけど、
暇だからやってみる、という気になるものは意外と多いと思います。
暇で暇で仕方がないから、その暇を埋めるために
新たな挑戦をする、ということが、意外と重要だと思います。

また、
ぼーっとする時間
も圧倒的に不足しています。
ぼーっとする=リラックスでもありますが、
考える時間、自分と向き合う時間でもあります。
このぼーっとする時間が圧倒的に不足していると思うのです。

暇を作り出す方法
PCやスマホを持たないのが、
最も暇を作り出せますが、さすがにそれは難しいと思います。
私が試した中で一番良かったのは、
スマホからSNSを削除する、です。
アカウントは削除せず、PCからは見ることが出来ますが、
スマホからはSNSが見られないようにすることで、
数秒の隙間をスマホに奪われることは少なくなります。
ショート動画やSNSの情報は大して大事ではない場合が多いので、数秒の隙間にまで詰め込む意味はほぼありません。
1日10分程度眺めるだけでもじゅうぶんです。
PCを開いて見るのは、数秒の隙間時間ではできないので、自然とSNSから離れることが出来て、暇な時間ができます。

スマホを玄関に置く
また、スマホの充電器を玄関などにおく、というのもありだと思います。
家にいる間、スマホを手元に置かないことで、
無駄にスマホを触る時間を減らせます。
手元になければスマホを見ることもないので、
少しずつスマホから離れることが出来ます。

スマホアプリに使用タイマーを付ける
Androidでもiphoneでも、各アプリに使用タイマーを追加することが出来ます。
例えばInstagramの1日の使用時間を10分に設定すれば、
10分使うとロックを解除しない限り、
その日はInstagramを使用できなくなります。
強制的にアプリを使えなくすることで、暇な時間をアプリでつぶすことがなくなります。
自分で試した結果どうなったか
SNSやサブスクから距離を置いたことで、
私は、
圧倒的にインプットとアウトプットの時間が増えました。

このブログを書き始めたこともそうですし、
読書量は数倍に増えました。
大学の社会人講座を受講したりもしています。
その他、趣味の活動も増え、知り合いも増えました。
3Dデザインに挑戦してみたり、
ソーイングをしてみたり、
レザークラフトをしてみたり、
これまでに全く予想もしていなかった活動をし始めることが出来ました。
暇な時間を作って、新しいことに挑戦してみませんか?