【塊根植物】思考錯誤した結果、鶴仙園の土が最強かもしれない

2023年の夏から始めた新たな趣味「塊根植物」

パキポディウム、ユーフォルビア、ドルステニア、オトンナなど
様々な植物を購入して、それぞれの育成に合う土を探してきました。

成長に合わせた土を考えたり

高級な専用土を購入したり

ブログには書きませんでしたが、
配合を考えてオリジナルの土を作ったりもしました。

そんな私が最終的にたどり着いたのが、
園芸店「鶴仙園(かくせんえん)」さんの土です。

鶴仙園の土で元気に育つユーフォルビアガムケンシス
目次

自分に必要な土とは?

土について考える前に
「植物にどうなってほしいか」を考える必要があります。

・ただただ元気でいてほしい
・早く大きくなってほしい
・塊根部分をとにかく太らせたい
・根張りを強くさせたい

など、自分の理想によって土も変わってきます。

ネットにあるほとんどの土の構成は、
「育成を早めること」を目的としていると思われます。

販売を目的にするなら、それが大事ですが、
私はあくまでも観賞を楽しみたいライト勢なので、
「とにかく腐らず元気でいてほしい」のです。

また、自分で作ったり、過度に高価なものも継続するうえでは難しいと気付きました。

鶴仙園の土とは?

まず鶴仙園さんは、池袋のヨドバシHD池袋ビル 9階屋上(旧西武百貨店)にあるお店。

ブログでほぼ毎日入荷情報を掲載しているので、
これを見るだけでも楽しいです。

そして鶴仙園の土がこちら

オリジナル培養土として「サボテン・多肉用培養土」という名前で売られています。

赤玉土、鹿沼、日向、もみ殻くん炭、堆肥などが使われています。
サイズはすべて小粒程度。
内容は時期によって変わるようです。

土の構成がほぼ自分が考えるものと同じで、
非常に使い勝手が良いです。

微塵抜きをすると、もみ殻くん炭も微塵と一緒に流れてしまうので、
私は微塵抜き後に自分で炭を加えています。

必要があればパーライトやゼオライトを加えることも可能。
※最近はそれもしていません。

鶴仙園の土の良さ

安い

まず、安いです。

2Lで500円未満で購入できます。
ネットでも2L*3袋で1650円(送料別途)で購入できます。

池袋まで行く交通費を考えたら、
ネットで購入してもじゅうぶん安いです。

手軽&汎用性

土の構成が理想に近く、サイズも小粒で、
どの植物にも使いやすいです。

さらに赤玉土が強く(おそらく2本線)、
1年たっても土が崩れません。

似た土にネットやホームセンターで買えるものに
塊根植物の土粒状かる~い培養土観葉植物の土などがありますが、
どれも赤玉土が脆く、土を変える頻度を多くしなければならないため、
私の育成にはあまり向いていませんでした。

植え替えによるダメージをできる限り植物に与えたくない

また、どの塊根植物にも使用できます。

以前購入したSAPGの土は、私がメインで育てているユーフォルビア系には合わず、
また、種まき用土にも向いていませんでした。

鶴仙園の土は、種まきにも生育にも使え、
これ一つで育成すべてをまかなえそうです。

鶴仙園の土で元気に育つフォーカリア

タコモノ(ガムケンシス)で実験

鶴仙園の土とそれ以外の土を使って、
ガムケンシスの育成を比べてみました。

どれか一つだけ鶴仙園の土を使っていますがわかりますか?

正解は右上です。

他は私のオリジナル用土や市販の土に手を加えたものです。

右上のガムケンシスだけが、冬の間もダメージを一切受けず、
春になった瞬間、花が咲き乱れています。

他は冬にある程度ダメージを受けているので、
春のスタートダッシュが少し遅れています。

また、ダメージを受けすぎて枯れたものもあります。

個人的にガムケンシスを育てるなら
万年青(おもと)鉢に鶴仙園の土の組み合わせが最強だと思います。

まとめ

いろいろと頭を悩ませてきた塊根植物の土に関する問題ですが、
鶴仙園の土を使用することで、解決できそうです。

今後も使用を続けて、経過をお伝えしたいと思います。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅、読書、漫画、レコード、音楽、楽器、釣り、プラモ、ガレージキット、ぬいぐるみ、電子工作、ゲーム、レトロゲーム、片付け、ガジェット、金融、ビジネス、株など、趣味が多すぎる男。
実際に体験したことだけを書く、誠実な男。

目次