水性塗料派は充電式エアブラシは買わない方が良い!

youtubeで有名なモデラーの方が紹介する
「充電式エアブラシ」の動画を見て

なにこれ!最高じゃん!
僕にもエアブラシ使えるじゃん!

でもちょっと怖いから
検索して使用感見てみよう

と思ったことはないでしょうか。

私はそう思いました。
そして充電式エアブラシを購入して
大後悔しました

私が充電式エアブラシを実際に購入して、
使用した率直な感想を教えます!
ぜひ読んで参考にしてください!

目次

充電式エアブラシを購入した私

プラモやガレージキットをやり始めると、
エアブラシで塗装したい!
という気持ちが生まれてきますよね。

しかしエアブラシを使うには、
塗装ブースとコンプレッサーが必要です。

一番の問題はこれらの置き場所

そんな問題を解決してくれる便利商品が
充電式エアブラシです。

私も普段見ているyoutuberの方が、
充電式エアブラシを大絶賛しておりましたので
不安がありつつも購入しました。

コンプレッサーも必要ない!
・塗装ブースも必要ない!
・模型製作スペースに行かなくてもいい!

初心者モデラーにとっては夢のような道具です。

しかし、購入して使ってみたところ、
全く使い物になりませんでした

簡単にまとめると充電式エアブラシのダメなところはこんな感じ

  • 圧力激よわ
  • 連続使用時間が短い
  • 水性塗料吹けない

何がだめだったかを詳しく書いていきます。

圧力が弱くて、水性塗料は吹けない

私はシンナーのにおいが苦手なので、
エアブラシで水性塗料を使いたかったです。

充電式エアブラシの情報を集めるために、youtubeを見ていると、

とあるyoutuberが

水性塗料もぜんぜん吹けちゃいます!

とおっしゃられておりました。

しかし、実際に購入してみたところ
全く吹けませんでした。

水性塗料はラッカーに比べて粘度が高いので、
高い圧力が必要です。

充電式エアブラシは圧力が低いので、
水性塗料には向いていません。

水性塗料を使用する方、
特に初心者の方は、
コンプレッサー必須です。

確かにそのyoutuberも
2本目には良いかも」と言っていました。

もしかしたら、
ラッカー塗装の方には、良いのかも知れません。

連続使用時間が短すぎる

私が購入した充電式エアブラシは、
連続使用が10分くらいしか出来ませんでした。

調色して、塗料を薄めて、吹き始めても、
2-3パーツに塗ったところで、
充電式エアブラシがとまってしまう。

再度充電している間に、
カップ内の塗料が固まる。

その度に塗料を全て捨てて、
掃除をして、また2-3パーツを塗る。

塗料も時間も勿体ない…

最低でも
充電しながら塗装ができるタイプ
電池部分が交換できるタイプ
を選ぶことをお勧めします。

初心者と充電式エアブラシの相性

低い空気圧できれいに塗料を吹くには
高い技術力が必要となります

空気圧が非常に低い充電式エアブラシで
きれいな塗膜を作るのは本当に難しいです。

特に充電式エアブラシの購入を検討する方は、
初心者の方が多いと思います。

まずは模型製作スペースなどで
エアブラシを体験して、
ある程度出来るようになってから
購入することをお勧めしたいです。

↓こちらで全国の模型製作スペースが見られますので検索してみてください。

結論

初心者で、塗装スペースを持っていない人には、
充電式エアブラシはお勧めしません

ある程度の技術があり、
ラッカー塗装ができる環境があるのであれば、
人によっては重宝する商品だと思います。

水性塗料を使う方なら、
個人的には、充電式エアブラシより、
スポンジ塗装の方が塗膜がきれいで
時間もかからないと思います。

良く聞くと、youtuberも「これさえあればどんな塗装もできる」とは言っていません。

サブとしては使えるかも…ぐらいのことしか言っていないと思います。

ただ、どんどん良い商品は出てくるので、
そのうち空気圧の高い充電式エアブラシも出るかも知れませんね。

その際も、水性塗料を使う方は、
最低空気圧0.18MPaと考えてください。

水性塗料をエアブラシで吹きたい方は、
下記の記事をぜひご覧ください。

あわせて読みたい
エアーコンプレッサー「NITRO-COMP v2(ニトロコンプ)」使用レビュー コンプレッサーを購入したので、購入した商品NITRO-COMP v2のレビューとなぜNITRO-COMP v2を選んだかをお伝えしたいと思います。 以前は、筆塗りとスプレー缶中心で、エ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅、読書、漫画、レコード、音楽、楽器、釣り、プラモ、ガレージキット、ぬいぐるみ、電子工作、ゲーム、レトロゲーム、片付け、ガジェット、金融、ビジネス、株など、趣味が多すぎる男。
実際に体験したことだけを書く、誠実な男。

目次